【丸に四つ目菱】
【丸に隅立四つ目】と似てるけど、少し違うね。
**目結紋 抜粋**
団結誇る佐々木一族の紋
近江源氏・佐々木一族の代表家紋として有名。目結とは鹿子絞りのことで、布をいとで結び白い染め抜きを残す模様のこと。目といっても、眼ではなく”間”の意。結は文字通り結び合うことで、人と人との団結を意味している。
佐々木一族はこの紋にこめられた結束の精神を大切にして、現在でも四十万以上の子孫が強い団結を誇っている。苗字は違っても、この紋を使っている家の多くは、滋賀県出身の佐々木系と考えてよい。郷土の佐々木神社には、乃木大将をはじめ著名な一族を祀り、「佐々木会」を結成しているほど。家紋と姓氏がこれほど密接に結びついている例も珍しい。
目結紋の美しさは、画然とした正方形のリズミカルな組み合わせと、幾何学的な単純さにある。しかも、小さな目が自在に増減したりするパターンは、どことなくユーモラスな感じもある。
四つ目を代表としているが、多様な崩し、繋ぎ、反り、車などのほか、剣や蔓といった他の紋との組み合わせにより、見た目にも愉しいバリエーションがある。
この記事へのコメント :